こんにちは。ゆうママです。
本日は息子の「脳育」に使用してきたおもちゃを紹介します!
ダウン症を持つ赤ちゃんへのプレゼント選びは、ちょっと迷ってしまうことが多いですよね。
成長がゆっくりな分、対象年齢と実際の発達段階が合わないことが多い。
「何歳向けのおもちゃを買えばいいんだろう?」と検索しながら悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか?
でも、お気に入りのおもちゃを見つけると、長く使ってくれるのが成長ゆっくりさんの嬉しいポイント♡
プレゼントを選ぶときには、赤ちゃんが楽しく遊べるのはもちろん、療育にも役立つ要素があると嬉しい!
今回は、私がダウン症の息子にプレゼントして「買ってよかった!」と思ったおもちゃと、選ぶときのポイントをご紹介します。
↓木製おもちゃを検討中の方はこちら↓
↓色々試してみたい方はサブスクもおすすめ↓


ダウン症赤ちゃんにおもちゃを選ぶ時のポイント
- 指先や手を使う練習になる
ボタンを押す、ひねる、つまむなど、手先を動かすおもちゃは、運動スキルを育むのにぴったり - 脳を刺激してくれる
音や光、形や色などの要素が赤ちゃんの五感を刺激し、好奇心を引き出す。 - 力が弱くても遊びやすい
軽く押すだけで反応するおもちゃや、力をあまり必要としない仕組みのものを選ぶと、赤ちゃんも楽しく遊べる。 - 安全性が高い
小さな部品や尖った部分がない、口に入れても安心な素材で作られたもの。 - 親子で一緒に遊べる
会話を生み出し、声を出して楽しめるおもちゃは、親子のコミュニケーションを深め、言葉や社会性の発達に役立つ。 - 体を動かすきっかけになる
動きを促す仕掛けのあるおもちゃは、筋力や指先の感覚を育てるサポートに。 - 長く遊べる工夫があるもの
成長に応じて遊び方を変えられるおもちゃなら成長を見守りながら使い続けられる。
ダウン症あかちゃんへのプレゼントおすすめ5選
腹ばい・はいはい・お座り時期
療育施設や児童館でもよく見かける定番おもちゃ。
押したり回したりすると音が鳴ったり光ったり。
「聴覚」「視覚」「手先の運動」を刺激。
シンプルな構造で、初めてのおもちゃにもぴったりです!





さらに嬉しいポイント!
〈カラフルなデザインと不思議な音〉
赤ちゃんの目を引く色使いと親しみやすい音。
遊ぶたびに面白い音が鳴り、赤ちゃんの「もっと音を鳴らしたい」という、好奇心を刺激。
赤ちゃんの成長を優しくサポートしながら、親子での楽しい時間を作る心強いアイテム。
初めてのプレゼントや毎日の遊びにぜひ取り入れてみてください!

お座りが出来るようになったら
【アンパンマン NEW! にぎって! おとして! 光るくるコロタワー】
「赤ちゃんの脳を活性化させる追視」でも紹介したことがあるこちらのおもちゃは、療育施設や児童館でもよく見かける定番の人気アイテム。
ダウン症のお子さんにも大人気!
Amazonのベストセラーに選ばれるほど多くの家庭で愛されています。
3歳の息子も夢中で遊びましたが、現在1歳の娘も夢中♡





〈こんな方におすすめ!〉
- 赤ちゃんに楽しく遊びながら発達をサポートしたい
- 長く遊べるおもちゃを探している
- アンパンマン好きのお子さん
「光るくるコロタワー」は、赤ちゃんから幼児まで幅広い年齢で楽しめるおもちゃ。
療育になるプレゼントをお探しの方は検討してみてください!

アンパンマンの他にも公文から

お座りが安定。指先の運動を鍛えたい
丸いプレートを穴に入れ、本体横のレバーを倒すとプレートがじゃらっと出てくるシンプルながら魅力的な知育おもちゃ。
我が家では息子が療育施設で夢中になって遊んでいたのをきっかけに購入。
3歳になった今でも愛用中。
さらに1歳の娘も楽しんでおり、長く遊べてコスパ抜群のアイテムです!





ジャラットプレートは、手先の発達だけでなく、色や数の認識も学べる1石3鳥の最強知育おもちゃ。
子どもが自分で考えながら成長する様子を見守れるので、親としてもとても嬉しくなるアイテムでした!
「長く遊べるおもちゃを探している」
「療育的な要素のあるおもちゃがほしい」
という方には特におすすめです。
ぜひお子さんの遊びに取り入れてみてください!

腹ばいから指先が器用になった時期まで長く遊ぶなら
その名前の通り、さまざまな遊びが1つに詰まった多機能型の知育おもちゃ。
子どもがどんどん新しい発見をして成長していく様子を見守れるのが嬉しいポイント。
不器用な息子が鍵を開けられるようになった時は感動しました。
赤ちゃんから幼児まで、成長に応じて長く楽しめるアイテムとして多くの家庭で愛されています!





初めての知育おもちゃとしても最高の一品。
対象年齢が8ヵ月~ですが、腹ばいが始まった時期が遅く、長かった息子はかなりの期間楽しみました。
遊びと学びが詰まった万能おもちゃを、ぜひプレゼントに選んでみてください!

遊びの幅が広がってきたら
お子さんの握力が弱かったり、不器用な時期にピッタリ!
各辺の中央に強力な磁石が内蔵され、360度回転可能な知育玩具。
クリエイティブな発想を引き出しながら、楽しく学べる万能おもちゃとして人気です。
平面の形を作ることから始まり、立体物へと発展させることで、空間認識能力が自然と身に付きます。子どもたちは遊びの中で、想像力を膨らませながら「形を作る楽しさ」を体感。



積み木とマグネットブロックどちらが良い?
積み木とマグネットブロックはどちらも子どもの成長に役立つ素晴らしいおもちゃですが、それぞれに異なる良さがあります。
積み木は崩れることで「積む」難しさを感じながら遊ぶことで、集中力やバランス感覚を育てます。
一方で、マグネットブロックは磁石の力で崩れにくく、子どもが安心して形作りに挑戦できるため、想像力を存分に発揮する場を提供してくれます。
我が家では、マグネットブロックで立体物を作る過程を通じて、「これを作りたい」「次はこうしたい」と子どものクリエイティブな思考を見ることができ、成長を実感。
また、崩れにくい構造のおかげで、完成した作品を見て満足感を得る姿にも感動しました。
積み木もマグネットブロックも、それぞれの良さを楽しむことで、子どもたちは多様なスキルを自然に身に付けられると思います。「集中力を高める積み木」と「想像力を育むマグネットブロック」、どちらも遊びの中に取り入れるのがおすすめです!
100ピース以上のセットもありますが、まずは42ピースからスタートしてみてはいかがでしょうか?



ダウン症赤ちゃんへのプレゼントまとめ
今回ご紹介した5つのおもちゃは、それぞれに異なる特徴があり、遊びながらお子さんの成長をサポートしてくれる知育アイテムばかりです。
これらのおもちゃを通じて、親御さんもお子さんの新たな成長や発見を一緒に楽しむことができるはずです。
それぞれのおもちゃには「遊びの中に学びを」という工夫が詰まっており、どれも心からおすすめできるアイテムばかりです。
おもちゃ選びは迷うことも多いですが、子どもの笑顔や成長を思い浮かべながら選ぶ時間もまた楽しいもの。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
これからもお子さんの成長を支える素敵な時間をお過ごしくださいね!



