子どもを絵本好きにしたい!本棚の選び方とタイプ別おすすめ6選

自己紹介 PROFILE

こんにちは。ゆうママです。
本日も『脳育』頑張ります!

「わが子には本好きになってほしい!」
そう願う親御さんは多いのではないでしょうか。

「子どもには読み聞かせが大事」
「本好きな子は賢い」

なんて言葉、よく耳にしますよね。
絵本の読み聞かせは、発語や語彙力に大きな影響を与えます。

以前、本にまったく興味がなかった娘が、本好きになるよう努力して成功した話をしましたが、今回は少し違ったテーマです。

※「本好きに育てたい!子どもが自然に絵本を手に取る家庭環境の作り方」は下記のブログ参照


現在、わが家の子どもたち2人は絵本が大好き!
絵本をもっとたくさん並べられるように「本好き絵本棚」を新しく選ぶことにしました。

でも、これが意外と大変!選ぶまでに何度も迷い、試行錯誤を繰り返しました。
実際、過去に購入した絵本棚で「失敗した…」なんてことも。

今回は、絵本棚の購入で失敗しないために

  • 選ぶ前に決めておくべきポイント
  • タイプ別・厳選おすすめ絵本棚6選

を詳しくご紹介します!
「何を重視するか」を明確にすれば、理想の本棚がきっと見つかるはず。
わが家も、ついに納得のいく本棚にたどり着くことができました!

絵本棚を選ぶ前に決めておきたいポイント

本棚を選ぶ際に「子ども 絵本棚」と検索すると、とんでもない数の商品が並びます。
選んでいるうちに頭痛がしてきた・・・なんてことも。
まずは選ぶための重要なポイントを整理しておきましょう。

  1. 高さ
    小さな子どもが自分で絵本を手に取り、片付けができるよう、子どもの身長に合った高さを選びましょう。全ての棚が使いやすい高さであることが理想。
  2. 幅と奥行き
    本棚を置く予定のスペースをしっかり計測しておくことが大切。
    届いてから「思ったより大きすぎた」「小さすぎた」と後悔しないように、理想の配置を考えて選びましょう。
  3. 容量・用途
    収納したい本の量に加えて、購入予定の絵本棚がどのくらいの収納量を持っているかを確認しましょう。
    本だけでなく、おもちゃや学用品も一緒に収納したい場合は、それに合った容量のものを選ぶと便利。
  4. 色合い・素材
    配置予定の部屋の雰囲気に合う色や素材を選ぶことでインテリアに馴染みます。
    デザインやカラーなど、部屋のスタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。
  5. 耐荷重
    絵本は大人の本よりもハードカバーが多く、重たいことが一般的。
    耐荷重を確認せずに本棚を購入して、棚板が歪んでしまったことがあります。
    特に図鑑は重量がありサイズも大きいため、耐荷重を確認することがとても重要。
  6. 組み立て
    素敵なデザインでも「組み立てに時間がかかる」「難しい」といったレビューが多い場合、子育ての合間に組み立てることを考慮し、ご自身が組み立てに慣れているかどうかも選択の基準にしましょう。

ポイントがまとまったら、いよいよ様々なタイプから絵本棚選びスタートです!

タイプ別・厳選したおすすめの絵本棚6選

1.回転式&耐荷重タイプ

省スペースでたくさん本を収納したい方や、子どもが楽しく本を選べる本棚を探している方におすすめ!

(回転式本棚) 絵本棚 天然木 ブックシェルフ 

【特徴】

  • サイズ: 幅46cm、高さ67cm~160cm
    (2段~5段から選べます)
  • 材質: 天然の無垢材(松)、無塗装でホルムアルデヒドや独特の臭いがありません
  • 耐荷重: 30kg(重たい本も安心して収納可能)
  • 棚構造: 可動棚なし(棚の高さは固定)

【メリット】

  • 省スペース
    狭いスペースでも効率よく本を収納できる。
  • 子どもにぴったり
    回転式なので、楽しみながら本を選べる。
  • 簡単組み立て
    レビューでも「組み立てが簡単」と好評。
  • 耐荷重が30kg!
    子どもの重たい本を並べても安心。

回転式の仕組みが楽しいので、小さなお子さんが自分で本を手に取るきっかけ作りにもぴったりです!
お子さんが小さい場合は3段くらいがおすすめ!
現在の身長に合わせた段数の物を選んだり、上段に親御さんの本を収納する使い方は、親子で読書を楽しめます!

2.ディスプレイタイプ

可愛く絵本を配置して、子どもに「どの絵本を読もうかな?」と選ぶ楽しみを与えたい方におすすめ!

SoBuy 絵本棚 絵本ラック 子供用本棚

【特徴】

  • サイズ: 幅80cm × 奥行き30cm × 高さ88cm
    幅80cmなので、3冊の絵本を並べても余裕がある。
    四段式でたくさんディスプレイ可能。
  • 素材: エンジニアリングウッド
  • 耐荷重: 不明
  • 棚構造: 可動棚なし(棚の高さは固定)

【メリット】

  • 表紙が見えるデザイン
    どんな絵本があるのか一目で分かり、子どもの興味を引き出します。
  • 使いやすい高さ
    高さ88cmなので、小さな子どもでも全ての棚に手が届き、自分で片付けがしやすい設計。
  • 省スペース
    スリムなデザインで場所を取りません。
  • 組み立て簡単
    レビューで「簡単に組み立てられる」と好評。

子どもの目線に立ってデザインされており、絵本を可愛くディスプレイしたい場合に👍
収納出来る冊数は他と比べて少なめですが、本好きになる第一歩に欲しい1つ。

3.大容量&ディスプレイタイプ

おしゃれも容量も追求したい方におすすめ!

LOWYA ロウヤ 本棚 大容量 スリム おしゃれ 木製 ラック

【特徴】

  • サイズ: 幅120cm × 奥行31cm × 高さ78cm(下段単品)
  • 耐荷重: 各棚 約6kg
  • 素材: プリント紙化粧繊維板
  • 棚構造: 可動棚なし、ブックエンドがスライド式で動かせます。

【メリット】

  • 表紙ディスプレイが可能
    スライド式のブックエンドを使うことで、お気に入りの絵本を表紙が見えるようディスプレイ。
  • 高級感のあるデザイン
    丈夫で見た目もおしゃれなので、インテリアとしても素敵。
  • 子どもに優しい高さ
    高さ78cmなので、小さな子どもでも手が届きやすい設計。
  • 大容量
    とにかくたくさんの本を収納でき

おしゃれさと機能性を兼ね備えた本棚で、長く使える本棚を探している方にぴったりです!

【注意点】
組み立てが難しい :レビューでは「組み立てに時間がかかる」との声もあり、電動ドリルが必要になる場合があります。そのため、組み立てに慣れている方におすすめ。

4.収納&ディスプレイタイプ

絵本の表紙が見えておしゃれ!
さらにおもちゃも収納したい方におすすめ!

LOWYA ロウヤ 絵本棚 絵本ラック 収納 御洒落 

【特徴】

  • サイズ:
    トレイ: 幅28cm × 奥行25cm × 高さ13cm
    本体: 幅82cm × 奥行29cm × 高さ89cm(タイプA/B共通)
  • 耐荷重:
    タイプA: 本体上部/約20kg、ワゴン/約10kg、トレー(1段につき)/約5kg
    タイプB: 本体上部/約20kg、可動棚/約5kg、トレー(1段につき)/約5kg
  • 素材:本体: 合成樹脂化粧繊維板(メラミン樹脂)パイプ: 金属(スチール)※表面加工(粉体塗装)トレイ: PP(ポリプロピレン)
  • 棚構造: 傾斜棚+(タイプAは引き出し付き)

【メリット】

  • 表紙が見えるディスプレイタイプ
    絵本の表紙が見えるので、子どもが自分で好きな本を選びやすい。
  • おもちゃも収納可能
    トレイや引き出しにおもちゃを収納できるので自分で片付けしやすい設計。
    絵本とおもちゃを一箇所にまとめられ、部屋がすっきり。
  • 可愛いデザイン
    子ども部屋にも馴染むおしゃれな見た目。
  • 安定感がある
    完成品は少々の事では倒れる事無く安全。

絵本を中々手にしてくれない場合は、おもちゃと絵本が一緒の場所にあることで、遊びの延長で絵本を手に取ってくれそうです!

【注意点】
しっかりとした重みがあり安定感があるため、使用中に倒れる心配は少なく安全。ただし、パーツが重いため組み立て時には電動ドリルの使用を推奨しています。

5.大容量&可動棚タイプ

様々なサイズの本をたくさん収納したい方におすすめ!

[ベルメゾン] 本棚 絵本 1cmピッチ 子ども用本棚 

【特徴】

  • サイズ: 奥行30cm × 高さ90cm(A~Fの6タイプから選択可能)
  • 耐荷重: 天板・棚板それぞれ10kg
  • 素材: プリント紙化粧繊維板、仕切り部分はスチール(クロムメッキ)
  • 棚構造:
    絵本のサイズに合わせて1cmピッチで棚の高さを調節可能
    仕切り付きの可動棚で、薄い冊子や雑誌も倒れにくい設計

【メリット】

  • 選べるサイズ展開
    6つのタイプから選べるので、部屋のスペースに合ったものを見つけやすい。
  • 細かい調節が可能
    可動棚は高さを1cm単位で調節できるため、収納する本のサイズや種類に合わせてアレンジ可能。
  • 仕切り棚の便利さ
    本が倒れにくいので、子どもが自分で絵本の出し入れをしやすい設計。
  • 安全性と機能性を重視
    安定感があり、安全面も考慮されたデザイン。

成長に合わせてアレンジできる万能な本棚で、長く愛用できる一台です!

6.耐荷重&可動棚タイプ

重たい本やさまざまなサイズの本をしっかり収納したい方におすすめ!

moca company Onebell 大容量 薄型 1cmピッチ下部オープン スリム 

【特徴】

  • サイズ: 幅約88cm × 奥行約30cm × 高さ約90.5cm
  • 耐荷重:天板:約10kg、可動棚:約15kg、底板:約15kg
  • 素材: 本体はプリント紙化粧パーティクルボード
  • 棚構造:絵本のサイズに合わせて1cmピッチで棚の高さを調節可能(1cmピッチで61穴)
    下部に向かって奥行が広くなる設計で、辞書などの大きな本も収納しやすい

【メリット】

  • 省スペース設計
    奥行30cmのスリムな設計で、コンパクトながら収納力抜群。
  • 自由なアレンジ
    可動棚が細かく調節できるため、本の種類やサイズに合わせて自分好みにカスタマイズ可能。
  • 収納力と安定感
    可動棚・底板共に耐荷重が15kg!重たい本も安心して並べられる設計。
  • 子どもにちょうど良い高さ
    小さな子どもでも使いやすいサイズ感で、自分で本を出し入れしやすい。
  • 組み立てが簡単
    一人でも組み立てが十分可能な構造で、忙しい方にも安心。

省スペースで大容量、さらに重い本も収納できる頼れる本棚です!

絵本棚選び まとめ

タイプ別厳選本棚6選

絵本棚を選ぶ際には、収納力やデザイン、耐荷重など、各家庭で重視するポイントが異なります。
それぞれのライフスタイルやお子さんの成長に合わせて、最適な棚を選ぶことが大切。

我が家では最終的に 「6番目の耐荷重&可動棚タイプ」 を選びました。
選んだ理由は、次の3つです:

  1. 耐荷重を重視:子どもが成長するにつれて、大きくて重い本が増えてくることを考慮。
  2. 収納力が高い:絵本の量が増えてきたため、たっぷり収納できる容量が必要。
  3. 子どもたちが使いやすい幅:2人が並んで絵本を選べるサイズ感がちょうど良かった。

選ぶ際に迷った経験や、決め手となったポイントをシェアすることで、これから絵本棚を探す方の参考になれば嬉しいです。
絵本棚をきっかけに子どもたちが益々絵本に親しみを持って楽しんでくれることを願ってます!
お子さんにぴったりの絵本棚が見つかりますように!

ベビーハイチェア『ビヨンドジュニア』

毎日やってくるお食事タイムの救世主【doddl(ドードル)】

タイトルとURLをコピーしました