「ダウン症赤ちゃん」に自宅でできる最高の療育。絵本の読み聞かせで脳に刺激を与える

ダウン症子育てをとことん楽しむブログ

こんにちは。ゆうママです。
本日も『脳育』頑張ります!

ダウン症児の子育てが始まって
「自宅でどんなサポートをすれば発達を促せるのだろう?」と悩んでいませんか?
例えば、「絵本の読み聞かせが良い」と聞くけれど、いつから始めたらいいのか迷います。

私は息子が4カ月の頃から絵本の読み聞かせをスタートし、現在でも子育ての中心に取り入れています。
その結果、息子は絵本の中のセリフを真似ることから発語が始まり、徐々に言葉の世界を広げていきました。
絵本の読み聞かせで心がけたのは、

  • 抑揚をつけず淡々と読む
  • 同じ絵本を何度も読む
  • 毎日続ける
  • 絵本がいつも子どもの側にある

さらに、パパにも積極的に読み聞かせをお願いし、家族で一緒に取り組むことを大切に。
絵本の読み聞かせが子どもの発達に与える効果は絶大!
この記事では、我が家の体験をもとに、読み聞かせの魅力や具体的な方法をお伝えします。

ダウン症赤ちゃんへの「読み聞かせ」は最高の療育!お家でできる発達サポート

赤ちゃんにたくさんの刺激を与え、脳の発達を促したいと願う親御さんは多いはず。
その中でも「絵本の読み聞かせ」は、自宅で簡単に取り入れられる最高の療育法だと私は考えます。

絵本の読み聞かせ効果

  • 感情表現が豊かになる
  • 想像力が育まれる
  • 集中力が上がる
  • 親子のコミュニケーションが密になり心の安定につながる
  • 言語能力が向上する

こうした効果を考えると、絵本の読み聞かせはとても価値がありますね。
さらに、お家で気軽に始められるので、取り組みやすさも魅力!

ダウン症赤ちゃんの絵本読み聞かせはいつから始める?

絵本の読み聞かせは、何か月から始めればいいという明確なルールはありません。
ですが、我が家では生後4カ月からスタートしました!

絵本デビューのきっかけ

最初は「まだ早いかな?」と思っていましたが、たまたま試しに読んでみると…
おもちゃを見せたときよりも息子が嬉しそうに反応。
その姿に驚き、絵本の読み聞かせを本格的に始めるきっかけに。

お子さんが興味を示したと感じた時がチャンス!

赤ちゃんの色彩感覚と絵本の関係

赤ちゃんの色彩感覚は誕生後に急速に発達します。

  • 生後1カ月頃:「赤・黄・緑・オレンジ」などの色が識別可能。
  • 生後4カ月頃:ほとんどの色を識別

赤ちゃんの色彩感覚はこんな風に発達していくと考えられているそうです。
私の息子は絵本デビューしてから毎日、カラフルな絵本を見て笑顔いっぱいで眺めていました。

早すぎるかも…?そんな心配はいりません!

「まだ早いかな?」と思っても、一度絵本を開いて赤ちゃんに見せてみてください。
驚くような反応や笑顔が返ってくるかもしれません。

読み始めの時期を迷っている方は、たまに絵本を見せて反応を見てみるのがおすすめ!

ダウン症の赤ちゃんへの絵本読み聞かせ、1日どのくらいが理想?

目安は1日5~10分!でも無理せず続けることが大切

一般的に1日に5分~10分の読み聞かせをしてあげると良いようです。
ですが、我が家では「ダウン症を持つ息子には、できるだけたくさんの刺激を与えたい」と思い、
毎日長い時間、読み聞かせを続けました
そのことから息子も絵本が好きになり、読んでいる間はずっと機嫌が良かったので、読み続けました。

早くから絵本に親しませたことが良かったと思います。

我が家の読み聞かせスタイル

  • 1日の冊数:20~30冊
  • 時間:息子が飽きない限りたっぷり
  • 効果:絵本が大好きになり、親子で楽しい時間を過ごせる。
    更に発語のきっかけを作り、発語を伸ばす最強アイテムに。

最初はカラフルな絵を見るだけで楽しんでいましたが、1歳を過ぎる頃には私の口元をじっと見て真似を始め、絵本の中のオノマトペを繰り返すように
これが息子の発語の始まりでした。

無理のない範囲で、毎日続けることが大切

毎日20~30冊読むのは難しいかもしれません。
1日1~2冊からスタートして、お子さんの様子を見ながら進めましょう。
無理強いして、絵本が嫌いになってしまっては大変です。

重要なのは、無理なく楽しみながら毎日続けること。

この頃の私のインスタグラムの投稿です。毎日欠かさず続けました。

「絵本の読み聞かせは父親の方が効果がある」ハーバード大学における研究結果

近年、ハーバード大学の研究チームが発表した興味深い研究結果をご存じですか?
この研究では、「母親が読み聞かせをした場合」と「父親が読み聞かせをした場合」の影響を比較し、それぞれの効果を調査しました。

父親の読み聞かせのメリット

なんと、父親が読み聞かせをした場合には以下のようなメリットがあることが分かったのです。

  • 考える力が引き出され、想像力が刺激される
  • 母親が読み聞かせをする時よりも頭を使う傾向がある
  • 言語発達、語彙力が向上

研究によると、父親は母親とは違った言葉の使い方やストーリーテリングのアプローチをとることが多いとか。
そのため、子どもは普段とは異なる刺激を受け、より多角的な思考や発想を引き出されるそうです。

母親が読み聞かせをする機会が多いお家は、父親が読める時にはお願いして読んでもらいたいですね。

母親の読み聞かせメリット

息子6ヵ月の時。いつも絵本を読むときが1番楽しそうでした。

では、母親が読み聞かせをした場合に得られる効果はどんなものなのでしょうか?

母親による読み聞かせもまた、子どもの発達に多くのメリットをもたらします。

  • 子どもの言語能力や認知能力、社会性の発達を促進
  • 親子間のコミュニケーションが増加し、信頼度や安心感を深める
  • 安心感を得ることで子どもの情緒が安定
  • 子どもの読書離れを防ぐ

父親と母親、それぞれの読み聞かせの相乗効果

父親の読み聞かせが想像力や思考力を刺激するのに対し、母親の読み聞かせは安心感や情緒の安定に繋がると言われています。

お互いに異なる効果があるため、両親で役割分担をして読み聞かせをすることが理想的

例えば、私は抑揚を付けずに淡々と読むスタイルですが、夫は抑揚をたっぷりつけたり、物語をアレンジしたりと非常に楽しませる読み方をします。
すると、息子は声を出して笑ったり、「もう一回!」と同じ本を何度もリクエスト。

その結果、息子は3歳で絵本の文章を暗記するように。

こうした日々の読み聞かせが、息子の発語や語彙力の発達に大きく影響を与えたと確信しています。

両親それぞれが持つ読み聞かせのスタイルを活かしながら、楽しい時間を共有することで、子どもの成長をサポートしていきましょう!

赤ちゃんの時の読み聞かせまとめ

今回の記事では、赤ちゃんへの読み聞かせがもたらす効果についてお伝えしました。

【重要なポイント】

  1. 読み聞かせはいつからでもOK
    赤ちゃんに読み聞かせを始めるタイミングに「早すぎる」はありません。まずは絵本を見せて、赤ちゃんの反応を楽しんでみましょう。
  2. 毎日の習慣が大切
    多くの冊数を読まなくても、できるだけ毎日続けることが大切。読み聞かせを通じて親子のコミュニケーションが深まり、信頼関係も強まります。
  3. 読み聞かせがもたらす効果は絶大
    言語能力、想像力、感情の安定など、読み聞かせの効果は子どもの発達にとって計り知れません。
  4. 両親で役割分担を
    母親と父親、それぞれの読み聞かせが異なる効果を持つため、両親で分担して行うことでさらに効果が高まります。

絵本の読み聞かせには、子どもの成長を助ける多くのメリットがあります。
「ちょっとやってみようかな」と思ったら、ぜひ今日から始めてみてください!

毎日やってくるお食事タイムの救世主【doddl(ドードル)】

【子どもお墨付き】冷凍幼児食mogumo
タイトルとURLをコピーしました