こんにちは。ゆうママです。
本日も『脳育』頑張ります!
先日、気になっていた七田式教室の体験レッスンに参加。
以前から、行きたい気持ちと「無理かもしれない」という気持ちで揺れていました。
理由は、お勉強のイメージが強かったからです。
【私が心配していたこと】
- 知的障害のある息子を受け入れてもらえるのか
- 息子が途中で「行きたくない」となった場合、もし教材が高価なら無駄にならないか
しかし、体験レッスンを受けると不安はすぐに吹き飛び、期待と希望でいっぱいに。
今回は私と同じように興味のある方のために、七田式入校を決めるまでのお話をシェアさせていただきますね。
(このブログは七田式教室のPRではありませんので素直な私の体験と感想です。)
無料体験レッスンに参加

体験の様子
体験レッスンが始まってすぐに思ったことは
「これは無理だ・・・」
なぜなら難しい言葉や単語が多く、展開がとても速い。
やはり、息子には難しい場所に連れてきてしまったと感じました。
しかし、親の心配をよそに、息子はレッスンが進むにつれどんどん夢中に。
私はレッスンの展開が速いことが「息子にとって難しい」と感じていましたが、その早い展開が逆に良かったようで。
息子の集中力が一度も途切れることなく、なんと30分間、集中を切らさずに参加!
レッスン終了後の説明
終了後の説明は「セールス」ではなく、むしろ親へのサポートがメイン。
スタッフの方が、以下のような生活背景を詳しく聞き取ってくれました:
- 家族の生活リズム
- 親がどれくらい子どもと向き合えるか
- 家庭でのサポートがどの程度可能か
「通わせれば伸びる」というものではなく、家庭でのサポートが必要不可欠だという説明が印象的。
母親だけではなく、父親も一緒になってサポートできる体制が整っていることを重要視されているようです。
この予想していなかった子育てに関して真剣に一緒に考えて下さる体制が、「お勉強」のイメージだけで体験に来た私にとって七田式教室への安心と信頼を感じることに。
2度目の体験
初回は3歳児クラスを体験しましたが、やはり息子には少し難しい内容だと感じ、2歳児コースの再体験をお願いしていたところ、有り難いことに快く承諾していただきました。
2回目の体験では夫婦で参加。
今回も再び、息子は30分間集中して取り組むことができました。
息子には「できること」と「苦手なこと」の差が大きいと改めて実感しましたが、それでも集中力が続いたのは驚きでした。
特別支援コースを選択
七田式教室の方と相談し、息子の成長スピードに合わせてカスタマイズ可能な「特別支援コース」を選択。
このコースはプライベートレッスンで、他のお子さんに気を遣うこともなく、息子の特性に合わせて教材や内容を調整していただける点が魅力的。
また、通常レッスンは子ども1人につき、親は1人ですが、今後も夫婦で参加したいときはいつでも参加できるとのことで、そちらにも魅力を感じました。
開始前の細かな聞き取り
レッスン開始前に、親からの聞き取り面談があり、しっかりと息子に関してお伝え出来ました。
など、とにかく細かく聞き取りをしていただけ、このプロセスのおかげで七田式教室への信頼感がさらに高まりました。
すでに感じた良い効果!家庭でのアドバイス

面談でいただいたアドバイスのひとつが「テレビや電子機器の使用を1日1時間未満にする」というもの。
これまではテレビをつけっぱなしにしていた我が家。
思い切ってテレビを消してみることに。
結果、子どもたちが自分の遊びに夢中になり、集中力も増しました。
テレビに子育てを助けてもらっていると思っていた私たちにとって、これは目から鱗の発見。
消していることで子どもたちもテレビの存在を忘れ、見たいと言われることもほとんどありません。
楽しみな七田式教室
息子は「ハマればとことん続ける。興味がなければ一切やらない」
今はまだどこまで続けられるかどうかは分かりませんが、家族みんなで楽しみながら進めていきたいと思います。
始めるにあたって、心配していた初回の教材費も1万円ちょっと安心できる価格。
親の願いとしては、お勉強ができるようになることが目標というより、息子が少しでも理解できることや知識が増え、大きくなったときに生きやすい環境を築けるようサポートしたいと考えています。
ちなみに、2025年4月入校の場合は色々と入校特典があるようですが、我が家は今すぐにスタートしたい気持ちで2025年1月スタート。
今後の進捗もブログでご報告していきますね!



