テレビ・動画の視聴をやめるとどうなる?子どもの発育に与える影響と我が家の体験談

ダウン症子育てをとことん楽しむブログ

こんにちは。2人の子育て中のゆうママです。
本日も『脳育』頑張ります!

我が家ではテレビなどの視聴を止めてみることに挑戦してみました。
「挑戦」って大げさと思われるかもしれませんが、我が家の日常は、

  • 見ていなくても常にテレビがついている状態が当たり前
  • 息子はYouTubeの虜。家に帰ってきたら第一声が「YouTube!」

こんな状態からのスタートだったので、親にとっても子どもにとっても大きな挑戦。
今回は、テレビや動画などの電子機器をやめてからの変化について。
現在は「やめてよかった!」と心から実感しています。
正直、「しばらくは大変かな…」と思っていましたが、意外とすんなり成功。
むしろ、子どもたちの集中力アップや睡眠の質向上など、良いことばかり!

「テレビ・動画の視聴時間を減らしたいけど難しそう…」
と感じている方に向けて、実際に試して分かったことを詳しくご紹介します。

DQが伸びた息子の記事はこちら↓

【日本サブスク大賞2024受賞】子どもにたくさんのおもちゃを贈ろう!Cha Cha Cha

テレビ・動画視聴をやめたきっかけ

テレビ・動画視聴をやめた大きなきっかけは「七田式教室」に通い始めたこと。
先生から「電子機器の使用は1日1時間未満が理想」と言われましたが、テレビや動画視聴が大好きな息子にとっては大きなハードル。
さらに、私自身も「テレビは子育てを助けてくれる存在」と思っていたので、やめるにはそれなりの覚悟が必要でした。

それでも、「せっかく始めた習い事なら、しっかり成果を出したい」と思い、思い切って実践してみることに。
さらに、電子機器の影響について調べると、子どもの脳や発達に悪影響を及ぼす可能性があるという研究も多く、不安を感じるようになりました。
こうして、試しにテレビ・動画なしの生活をスタート!

ダウン症児の七田式教室体験に関してはこちら↓

【日本サブスク大賞2024受賞】子どもにたくさんのおもちゃを贈ろう!Cha Cha Cha

テレビ・動画視聴の子どもへの影響とは?

子どもが電子機器を長時間視聴することによる影響について少し調べてみただけでも、たくさんの気になるデータや研究結果が見つかりました。
特に、発達や健康に悪影響を及ぼす可能性があるとされているポイントをまとめると、以下のようなものがあります。

【子どもへの悪影響として考えられること】

  1. 睡眠への影響
    テレビやスマホの長時間視聴は、睡眠不足や睡眠障害のリスクを高める可能性が。
    ブルーライトが体内時計を乱し、寝つきが悪くなることも。
  2. 言語能力の低下
    研究によると、テレビを長時間視聴する子どもほど、脳の前頭極皮質の灰白質量が増加し、言語能力の低下につながる可能性があるそうです。
  3. 社会性・感受性の低下
    電子機器に夢中になることで、人との関わりが減り、社会性や感受性の発達に影響を及ぼすことが懸念されています。
  4. 体力の低下
    室内で長時間過ごすことで、外遊びや運動の機会が減少し、体力の低下につながることも。
  5. 視力の低下
    ブルーライトや近距離での長時間視聴により、近視や視力低下のリスクが高まるとされています。
  6. 攻撃的な行動の増加
    暴力的なコンテンツの視聴が、攻撃的な行動を増やす可能性があるという研究も。
  7. 知能発達への影響
    電子機器の視聴時間が長すぎると、言葉の発達や問題解決能力(学習など)に悪影響を及ぼす可能性があるといわれています。

我が家では特に「言葉」や「社会性」を伸ばしたいと考えているので、こうした影響を知ってますます不安に…。
そこで思い切って、テレビ・動画視聴をやめてみることにしました。

テレビ・動画視聴をやめて感じた変化

実際にテレビ・動画視聴をやめてみると、思った以上に良い変化がありました!

集中力がアップ!

テレビの音で気が散ることがなくなり、遊びや絵本にじっくり取り組めるように。
始めた遊びを長く続けられるようになり、以前より深く集中できる時間が増えました。

テレビや動画は視覚的な情報が強いため、受け身で情報を処理しがちですが、テレビを見ないことで自分で考える時間が増えます。
📖 絵本の内容をじっくり思い出す
🎭 ごっこ遊びで自分なりの物語を作る
など、想像力を働かせる機会が増え、記憶力の向上にもつながる可能性があると言われているのも納得。

こどもの免疫力が高まる【こどもバナナ青汁】

4歳の兄の変化と1歳の娘の変化

4歳の兄の変化としては、以前は少し絵本への興味が薄れていましたが、テレビがなくなったことで、また絵本が大好きな息子に。
じっくり物語を楽しむ時間が増え、読み聞かせの時間も親子の大切なひとときになりました。

1歳の妹の変化としては、絵本好き&対面遊びが増えました。絵本をめくるのが楽しい時期に。
さらに、人と向かい合って遊ぶことに夢中になり、親や兄との関わりもより深くなったと感じます。

テレビの視聴時間が減ると、親や兄妹の会話が増えるため、語彙力や表現力の向上につながっているようです。
📢 言葉のキャッチボールが増える
🎤 歌やお話を自分で考えて発表する
🤝 兄妹同士での遊びが増える
🎲 おもちゃや遊びを工夫して一緒に楽しむようになる
こうした機会が増えることで、発語が促され、言葉の発達に繋がっていると実感。
自然とコミュニケーションが増え、兄妹の絆が深まることも期待しています。

睡眠の質が向上!

寝かしつけを始めてから眠るまでの時間がぐっと短縮!
以前は「寝る時間だよ」と言うと「嫌だ!」とぐずり、泣くこともありましたが、それがほとんどなくなりました。
スムーズに寝室に行くようになり、親の負担も大幅に減少。

YouTubeの短い動画は、強い刺激や速い展開が多く、脳が興奮しやすくなるし、自分で考えないようになったと感じていました。
そのため、テレビをやめることで
🧘 落ち着いて遊べるようになる
😢 些細なことで怒ったり泣いたりすることが減る
など、感情の起伏が穏やかになった事と、気持ちの切り替えが早くなったと思います。

↓睡眠の重要性に関してはこちら↓

「YouTube見たい!」のおねだりがゼロに!

テレビや動画視聴をやめた当初は「見たい!」とせがまれることを覚悟していましたが、意外とすぐにおねだりがなくなりました。
子どもが欲しがらなくなることで、親も「ダメって言わなきゃ…」とイライラすることがなくなり、ストレスフリーに!

テレビ・動画なしの生活は意外と楽だった!

「テレビなし生活は大変そう…」と思っていましたが、実際にやってみると意外とあっさりやめられ、むしろ良いことばかり!
子どもの発育や情緒面にプラスの影響があり、親としても安心感が増しました。
「テレビに頼りすぎているかも…」という罪悪感がなくなり、育児のストレスも軽減!

それでも、子どもたちは歌や踊りが好きなので、1日30分程度は教育番組を視聴。
ただし、決めた時間が終わったらすぐにテレビを消すようにしたところ、それが習慣になり、「もっと見たい!」と言われることもなくなりました。

もし、「テレビや動画視聴を減らしたいけど、どうしよう…」と迷っている方がいたら、無理なく少しずつ視聴時間を短くすることから始めるのもおすすめ。
我が家はテレビがないことで、子どもも親もより穏やかに、楽しく過ごせるようになりました!

発語を伸ばす記事はこちら↓

ダウン症児の靴選びはこちら↓

【日本サブスク大賞2024受賞】保育士等のプロが選定!知育玩具のサブスクならCha Cha Cha☆今なら初月2,178円で始められる!

こどもの免疫力が高まる【こどもバナナ青汁】
タイトルとURLをコピーしました