【買ってよかった木のおもちゃ】 子どもの成長をサポートする知育アイテム

ダウン症子育てをとことん楽しむブログ

こんにちは。ゆうママです。
本日も「脳育」がんばります!

子どもたちへのプレゼントに何を選ぶか迷い、幼稚園でどんなおもちゃで遊んでいるのかを尋ねました。
すると「木のおもちや」でよく遊んでいるとのこと。

我が家は木のおもちゃを買っていますが、知育を意識して選んだわけではなく触り心地やぶつかったときの心地よい音、そして何より可愛い見た目が気に入って購入。

木のおもちゃが子どもの五感を刺激し、成長に良い影響を与えるとしたら、もっと積極的に取り入れたい
実は、木のおもちゃにはプラスチックでは得られない教育的な効果や自然素材ならではの魅力がいっぱい。

今日は、そんな木のおもちゃのおすすめアイテムや知育効果、子どもの成長に与えるメリットをお伝えします。

木のおもちゃの魅力と知育効果を徹底解説!育児に取り入れるべき理由

木のおもちゃを選ぶときの重要ポイント

おもちゃを購入する際は以下のポイントが重要です。
可愛さで買ってしまいがちですが、小さな子どもが使うので安全第一!

  • 安全な塗料を使用している
  • 月齢に合ったサイズ
  • 表面が滑らかに丁寧に研磨されている
  • 子どもの成長や発達に役立つ

木のおもちゃの主な種類

どんなおもちゃをかてあげようか迷ったらまずは種類を決めてみましょう。

  • パズル・型はめ
  • 車や動物
  • 知育玩具
  • 積み木
  • おままごと

使って実感!おすすめの木のおもちゃ

我が家で購入して実際に子どもたちが本当に喜んだ木のおもちゃを紹介します!

木製パズルで手先を使いながら形を学ぶ

木ならではの温かみのある質感や、ピースを動かすたびに響く心地よい音が、子どもの五感を豊かに刺激。
小さな手でピースをつかんで動かすことで、手先の器用さや微細運動が自然と鍛えられ、脳の発達にも良い影響を与えます。
さらに、パズルを完成させる過程では、集中力がぐんぐん伸びていきます。
「次はどこかな?」と考える体験が、問題解決力を育むきっかけに。
遊びながら学べる、まさに最強の知育ツール。

おすすめ木製パズルはこれ!

「できた!」を引き出すパズルの魅力
エド・インターなかよしどうぶつ

  • 小さな指でもつまみやすい大きさのピースは、初めてのパズル遊びにもぴったり
  • 絵の通りにはめていくシンプルな仕組みだから、スムーズに成功体験を味わえる
  • 親子で一緒に取り組む時間が過ごせる
  • 動物の名前を教えたり、「どこかな?」「ここかな?」と問いかけることで、遊びながら自然とコミュニケーションが深まる
  • 遊びを再開するときに子どもがピースをひっくり返しても、木の優しい音が響き、ほっとする気分に
  • 何度でも楽しく挑戦できる心地よさが詰まってる
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

木製の車や動物は動かして遊べる楽しさで飽きない

自分で車を動かして遊ぶことで、豊かな想像力を育みます。
小さな車がレーンを左右に走る様子を目で追いながら、次の車を乗せる動作を繰り返すことで、子どもが夢中に
車は小さな手にぴったり握りやすい大きさで、安全に楽しめます。

おすすめ 車のおもちゃ・スロープトイ

スロープトイの魅力
木製おもちゃのだいわ ミニコースター

  • 手先の器用さを育む
    車をつまんでレーンに乗せる動作が、指先の発達を促す
  • 集中力が身につく
    車がスムーズに下る様子に集中し、遊びながら追視が自然に鍛えられ、繰り返し遊ぶことで集中力が身につく
  • 感覚を刺激
    車がぶつかる「カチャン」という音や動きが、視覚や聴覚を楽しませる
  • 安全で丈夫
    木製ならではの安心感と耐久性で、長く愛用できる
  • シンプルな学び
    まっすぐにスロープに乗せると走り出すので因果関係や順序を自然と理解

知育玩具:シンプルだからこそ広がる想像力

おすすめの知育玩具を3つご紹介!
木製知育玩具はシンプルなデザインが多く、遊び方を子ども自身が自由に想像。
このシンプルさが、創造力や問題解決能力、自己表現力を育む鍵に。

おすすめ知育玩具①

知育玩具の魅力
【レシオ社 ハンマートイ】

ボールを叩いて下に落とすシンプルな仕組みで、子どもに新しい体験と学びを提供。
普段は注意されがちな「叩く」行動も、とても耳心地の良い音で、ここでは思い切り楽しむことができます!

  • 強弱を学べる
    叩く力によってボールの落ちるスピードが変わり、力加減を覚えられる
  • 特別な体験
    ハンマーで叩く遊びを、安心して思い切り楽しめる
  • 色の認識を促す
    「〇色のボールを叩いて」と指示することで、色の名前を覚えられる
  • 安全設計
    ボールは子どもの手にぴったりの大きさで、誤飲の心配なし

楽しく遊びながら、手先の器用さや力加減、色の認識を自然と学べる一石三鳥のおもちゃ!

¥4,658 (2024/11/24 16:55時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

おすすめ知育玩具②

知育玩具の魅力
レシオ社 Il Leccio ビナリオ

木の棒を上から入れてハンドルを回すと、棒がコトン、コトンと前後に順番に下から出てくる仕組み。
シンプルな操作ながらも、子どもが夢中になる不思議な楽しさがあります。

  • シンプルだけど飽きないデザイン
    無駄のない構造で、小さな子どもでも扱いやすく、長く楽しめる
  • 手先を育む知育効果
    ハンドルを回す動作が、手先の器用さや集中力を養う
  • 遊びながら学ぶ工夫
    繰り返し遊ぶ中で、どのように回すと、どちらから棒が落ちるのか、順序や因果関係を自然に理解できる
AND CHILD
¥15,950 (2025/01/30 22:34時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

おすすめ知育玩具③

知育玩具の魅力
【ビーズコースター・ルーピング】

  • 指先の器用さを育む
    ワイヤーを動かすたびに、手先の微細な運動が鍛えられる
    小さな動きが子どもの成長に大きく貢献!
  • 集中力を高める
    ビーズを動かしながら道筋を考えることで、自然と集中力が養われる
    遊びに夢中になる姿が微笑ましい
  • 色や形の認識力を伸ばす
    カラフルなビーズやユニークな形に触れることで、楽しみながら学習。
    色彩感覚や形の理解を深める
  • 空間認識力がアップ
    ワイヤー上のビーズの動きを追いかける体験が、空間認識能力の発達を促進。
    想像力も豊かに
  • 安全で長く使えるデザイン
    丈夫で安全性に配慮した設計だから、安心して遊ばせられる
    シンプルな仕組みで成長に合わせた遊び方も可能!
  • 親子で楽しめる知育おもちゃ
    一緒にビーズを動かしたり、色や形を話題にして親子のコミュニケーションも広がる
  • カラフルで魅力的なデザイン
    見た目にも楽しいデザインが、子どもの「遊びたい!」を引き出します。
    インテリアとしても可愛い

積み木:シンプルで遊び方が無限大!初めての木製玩具にぴったり

木製積み木は、シンプルだからこそ想像力を育み、手先の器用さや集中力を養う知育玩具。
自然素材で安心・安全、丈夫で長く使えるため、子どもの成長に寄り添う定番のおもちゃです。

おすすめ積み木

積み木の魅力
【アンパンマン木のもじあそび】

  • アンパンマン好きにはもちろん、初めての子にもおすすめ!
    文字にまだ興味がない時期でも、アンパンマンやその仲間たちを見ながら楽しく遊べます。キャラクターの力で自然と引き込まれる知育アイテム
  • 大きくて見やすい文字
    はっきりとしたデザインで、文字を覚えやすい工夫がいっぱい。
    遊びながら文字に親しむ第一歩にぴったり。
  • 持ちやすい平らな形状
    小さな手でも握りやすい設計だから、子どもが自分で楽しく扱える。
  • シンプルさが生む無限の遊び方
    平積みや並べるだけじゃなく、ドミノ遊びや、縦横さまざまな積み上げ方で、子どもならではの想像力豊かな遊びが広がります。
    親の予想を超えた使い方に驚くことも!
  • アンパンマンキャラクター入りで興味を引きやすい
    子どもに親しみやすいデザインだから、初めての知育アイテムとしても最適。

遊びながら自然と文字に親しみ、手先や想像力を育む万能アイテム。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

五感を育てる木のおもちゃの魅力

木おもちゃは木の温かみや自然な香り、滑らかな触感は、子どもの五感を刺激し、感覚の発達を助けます。

【期待できる効果】

  • 触覚:木の独特な手触りが指先の感覚を育てる
  • 聴覚:木製の音は優しく自然なため、心を落ち着ける効果も
  • 嗅覚:木そのものの香りが赤ちゃんや小さな子どもにも安心感を与える

何故子どもの五感が育つと良いの?

五感とは?なぜ子どもの五感が育つと良いのか

赤ちゃんの成長には、五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)が欠かせません。
五感は生後すぐから発達を始め、生活や学習の基盤となる重要な能力。

赤ちゃんの五感を育てるメリット

  1. 脳の発達を促進する
    五感を刺激することで、脳内のシナプスが活性化し、神経回路がより強固に。
    これにより、記憶力や問題解決能力など、将来的な知能発達にも良い影響を与える。
  2. 感情の豊かさを育む
    五感を通じた体験は、赤ちゃんの感情表現を豊かにします。例えば、心地よい音楽を聴くことで安心感を得たり、優しいタッチで触れられることで愛情を感じる。
  3. 社会性の基盤を作る
    五感を通じて外界を理解する能力が向上することで、他者とのコミュニケーション能力も育つ。例えば、顔の表情を視覚で認識し、共感する力が高まる。
  4. 食事や健康への関心を育てる
    味覚や嗅覚を育てることで、将来的な食の好みや健康意識に影響を与える。
    多様な味覚体験を通じて、偏食を防ぎ、栄養バランスの良い食事を楽しめるように。

赤ちゃんの五感を育てることは、健全な成長を促すだけでなく、将来の学習能力や社会性の向上にもつながります。
日常生活の中で五感を刺激する環境を整えることは、親ができる最高のサポートの一つ。

木のおもちゃで遊ぶことは教育的効果が得られる

プラスチック製のおもちゃではなく木のおもちゃで遊ぶことで、子どもの五感が刺激されることが分かりました。その他にはどんな効果があるのでしょうか?

想像力と創造性を育むシンプルさ

木のおもちゃはシンプルなデザインが多く、子どもが自由に使い方を考えられるのが特徴。

  • 積み木でタワーを作ったり、家を建てたりして創造性を発揮。
  • 木製車や動物でごっこ遊びを楽しむことで物語を作る力が育つ。

安全で安心できる素材

木のおもちゃは自然素材が多いため、化学物質が少なく安全です。

  • 口に入れても安心:無塗装や安全な塗料が使われているものが多い。
  • 壊れにくい:耐久性が高いため、壊れて尖るリスクが少ない。

環境に優しいエコなおもちゃ

木製のおもちゃは環境にも優しく、親子で自然への意識を育てるきっかけに。

  • 持続可能な素材が多く使用されている。
  • 長く使えるので廃棄物を減らせる。

情緒を安定させる自然素材

木製玩具の優しい色合いや質感は、子どもの心を落ち着かせ、集中力を高めます。忙しい日常の中でも、心地よい遊びの時間を提供します。

木のおもちゃの良さ 最後に

木のおもちゃには、子どもの成長に役立つさまざまなメリットが詰まっています。

取り入れた日から子どもが激変するというわけではありません。
長く大切に使い続けることで、知育効果やリラックス効果を兼ね備えた木のおもちゃが、育児の強い味方になってくれるかもしれません。

可愛いデザインが多いものの、プラスチック製のおもちゃに比べて少し値段が高め。
プラスチック製と併用しながら取り入れるのも一つの方法。
木の触り心地や香りには、子どものストレス軽減効果があるとも言われています。
自然素材ならではの心地よさを、ぜひ親子で体感してみてください!

この記事を参考に、あなたのお気に入りの木のおもちゃを見つけてみてくださいね。

確かな知育効果・知育玩具のGENI[ジェニ] by エドインター

子育て便利グッズが揃う【Hariti】
タイトルとURLをコピーしました