こんにちは。ゆうママです。
本日も「脳育」がんばります!
子どもたちへのプレゼントに何を選ぶか迷い、幼稚園でどんなおもちゃで遊んでいるのかを尋ねました。
すると「木のおもちや」でよく遊んでいるとのこと。
我が家は木のおもちゃを買っていますが、知育を意識して選んだわけではなく触り心地やぶつかったときの心地よい音、そして何より可愛い見た目が気に入って購入。
木のおもちゃが子どもの五感を刺激し、成長に良い影響を与えるとしたら、もっと積極的に取り入れたい!
実は、木のおもちゃにはプラスチックでは得られない教育的な効果や自然素材ならではの魅力がいっぱい。
今日は、そんな木のおもちゃのおすすめアイテムや知育効果、子どもの成長に与えるメリットをお伝えします。
木のおもちゃの魅力と知育効果を徹底解説!育児に取り入れるべき理由

木のおもちゃを選ぶときの重要ポイント
おもちゃを購入する際は以下のポイントが重要です。
可愛さで買ってしまいがちですが、小さな子どもが使うので安全第一!
- 安全な塗料を使用している
- 月齢に合ったサイズ
- 表面が滑らかに丁寧に研磨されている
- 子どもの成長や発達に役立つ
木のおもちゃの主な種類
どんなおもちゃをかてあげようか迷ったらまずは種類を決めてみましょう。
- パズル・型はめ
- 車や動物
- 知育玩具
- 積み木
- おままごと
使って実感!おすすめの木のおもちゃ
我が家で購入して実際に子どもたちが本当に喜んだ木のおもちゃを紹介します!
木製パズルで手先を使いながら形を学ぶ
木ならではの温かみのある質感や、ピースを動かすたびに響く心地よい音が、子どもの五感を豊かに刺激。
小さな手でピースをつかんで動かすことで、手先の器用さや微細運動が自然と鍛えられ、脳の発達にも良い影響を与えます。
さらに、パズルを完成させる過程では、集中力がぐんぐん伸びていきます。
「次はどこかな?」と考える体験が、問題解決力を育むきっかけに。
遊びながら学べる、まさに最強の知育ツール。
おすすめ木製パズルはこれ!



木製の車や動物は動かして遊べる楽しさで飽きない
自分で車を動かして遊ぶことで、豊かな想像力を育みます。
小さな車がレーンを左右に走る様子を目で追いながら、次の車を乗せる動作を繰り返すことで、子どもが夢中に。
車は小さな手にぴったり握りやすい大きさで、安全に楽しめます。
おすすめ 車のおもちゃ・スロープトイ





知育玩具:シンプルだからこそ広がる想像力
おすすめの知育玩具を3つご紹介!
木製知育玩具はシンプルなデザインが多く、遊び方を子ども自身が自由に想像。
このシンプルさが、創造力や問題解決能力、自己表現力を育む鍵に。
おすすめ知育玩具①




おすすめ知育玩具②




おすすめ知育玩具③




積み木:シンプルで遊び方が無限大!初めての木製玩具にぴったり
木製積み木は、シンプルだからこそ想像力を育み、手先の器用さや集中力を養う知育玩具。
自然素材で安心・安全、丈夫で長く使えるため、子どもの成長に寄り添う定番のおもちゃです。
おすすめ積み木




五感を育てる木のおもちゃの魅力
木おもちゃは木の温かみや自然な香り、滑らかな触感は、子どもの五感を刺激し、感覚の発達を助けます。
【期待できる効果】
- 触覚:木の独特な手触りが指先の感覚を育てる
- 聴覚:木製の音は優しく自然なため、心を落ち着ける効果も
- 嗅覚:木そのものの香りが赤ちゃんや小さな子どもにも安心感を与える
何故子どもの五感が育つと良いの?
五感とは?なぜ子どもの五感が育つと良いのか
赤ちゃんの成長には、五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)が欠かせません。
五感は生後すぐから発達を始め、生活や学習の基盤となる重要な能力。
赤ちゃんの五感を育てることは、健全な成長を促すだけでなく、将来の学習能力や社会性の向上にもつながります。
日常生活の中で五感を刺激する環境を整えることは、親ができる最高のサポートの一つ。
木のおもちゃで遊ぶことは教育的効果が得られる

プラスチック製のおもちゃではなく木のおもちゃで遊ぶことで、子どもの五感が刺激されることが分かりました。その他にはどんな効果があるのでしょうか?
想像力と創造性を育むシンプルさ
木のおもちゃはシンプルなデザインが多く、子どもが自由に使い方を考えられるのが特徴。
- 積み木でタワーを作ったり、家を建てたりして創造性を発揮。
- 木製車や動物でごっこ遊びを楽しむことで物語を作る力が育つ。
安全で安心できる素材
木のおもちゃは自然素材が多いため、化学物質が少なく安全です。
- 口に入れても安心:無塗装や安全な塗料が使われているものが多い。
- 壊れにくい:耐久性が高いため、壊れて尖るリスクが少ない。
環境に優しいエコなおもちゃ
木製のおもちゃは環境にも優しく、親子で自然への意識を育てるきっかけに。
- 持続可能な素材が多く使用されている。
- 長く使えるので廃棄物を減らせる。
情緒を安定させる自然素材
木製玩具の優しい色合いや質感は、子どもの心を落ち着かせ、集中力を高めます。忙しい日常の中でも、心地よい遊びの時間を提供します。
木のおもちゃの良さ 最後に
木のおもちゃには、子どもの成長に役立つさまざまなメリットが詰まっています。
取り入れた日から子どもが激変するというわけではありません。
長く大切に使い続けることで、知育効果やリラックス効果を兼ね備えた木のおもちゃが、育児の強い味方になってくれるかもしれません。
可愛いデザインが多いものの、プラスチック製のおもちゃに比べて少し値段が高め。
プラスチック製と併用しながら取り入れるのも一つの方法。
木の触り心地や香りには、子どものストレス軽減効果があるとも言われています。
自然素材ならではの心地よさを、ぜひ親子で体感してみてください!
この記事を参考に、あなたのお気に入りの木のおもちゃを見つけてみてくださいね。

確かな知育効果・知育玩具のGENI[ジェニ] by エドインター

